Consulting Part コンサルティング部門

サービス内容

  1  アトツギ(事業承継計画・実行支援)


   中小企業の為の経営の承継の「納得解」の大切にします

事業承継というと、大企業や中堅企業の資産、株の相続や事業譲渡のM&Aのことと思い浮かべるかもしれません。

しかし、中小企業の実際の事業継承は、そのような側面だけでなく現経営者と後継者とが一緒になって経営そのものをスムーズに引き継ぎ、その後も安定して経営して会社を継続させることが現実に必要です。

中小企業の場合は、経営者個人と会社組織が一体となっており、経営者自身が事業を培ってきているケースが多く見られます。その為、現経営者から後継者へ「ヒト」「しくみ」「つながり」などの目に見えにくい経営資源(強み)の継承が非常に重要になってきます。

また、中小企業の場合は、現経営者から自社の中に長期的に勤務している親族や従業員への内部承継が多く行われています。その為、トップである現経営者とミドルである後継者の立ち位置になりやすく、引き渡す者と引き継ぐ者との間での双方の対話や課題を共有する話し合いがおざなりになるケースが多々あります。

そのような状況をふまえ、弊社はパートナーとして中小企業の特有な特性や現経営者と後継者の双方の想いを大事にしながらそれぞれの会社に合った経営の継承の納得解を探します。また、現経営者・後継者が一体となった経営の継続の取り組みと継承に関わる正・負の部分の悩み事の支援を行います。

  2、サイセイ(事業再生計画・実行支援)


   会社自らが、再生・成長できる「最適解」を大切にします

事業再生というと、3期の決算書を調査して、会社の資産を整理しながら、人員整理を行い、債務を整理することを思い浮かべるかもしれません。

実際の中小企業の事業再生は、債務の返済を一時延期して、事業、組織の強みの強化や負の部分の改善を行い収益化の計画を立て実行して、継続的に利益を出し会社を再度成長させ通常返済ができる状態にすることが必要です。

事業再生の状況になると、利益を出せる5ヵ年計画書の作成を求められますが、根拠もなく簡単に売り上げを毎年増やし利益を上げるような計画は却下されてしまいます。その為、苦手な管理会計の習得、詳細な項目毎のデータ分析、大幅な経費の見直し、スピード感などが必要になり自ら今までの経営のやり方を否定することも多く発生します。

また、事業再生の状況になると、経営者と従業員の責任と立場の構造的なズレからお互に不安や不信を持つようになったり、組織の中で本来守るべきルールがおざなりになっていきます。その為、お互いのコミュニケーションが不足し、計画を立ても実行において組織の動きが鈍くなることが多く発生します。

そのような状況をふまえ、弊社はパートナーとして支援企業の状況を考慮しながら経営者と一緒に従業員の皆さんを巻き込み、事業の調査・分析を行い、支援企業全体で自ら経営改善計画を作成し、実行できる体制の最適解を探します。また、経営の継続の為の仕組み作りや支援企業のコミュニケーションの円滑化の支援も行います。

弊社の強み

1 経営者と後継者としての原体験

現実、自身で事業承継と事業再生を体験しそこから得た経験、知識を持っています。そして実際の現場では正解はありませんし、「人は感情があり正論だけでは解決できない」難しさも理解しています。

2 専門家とのネットワーク

法律、税、制度など専門性が高い相談内容によっては今までに関わりを持った他分野の専門家などと連携を取りすすめていきます。

3 経営者とのネットワーク

色々な会や仕事の取引などで知り合った全国・静岡県内の多岐に渡る業種の経営者とのネットワークを持っています。ネットワークを通して知りたい業界の一次情報の提供なども行います。

契約について

  • ご相談ご質問に関しては基本無料となっています
  • 一度ご面談し状況をヒアリング後に提案、期間、金額の提示をさせて頂きます
  • ご面談をし自社には向いていないとご判断され、お断りされても問題ありません。
  • 提案内容にご了承していただければ、契約後の支援の開始となっております。
  • 支援内容、期間により金額が変更ありますが、おおよそ10万円/月〜です。
  • 月訪問回数、時間などはお客様でご希望があればご相談に頂くとありがたいです。
  • 交通費は別途お支払いをお願いしております。交通費の詳細はお問い合わせください。
  • 支援の短期間の依頼の場合は、契約の金額は別途ご相談させていただきます。

担当者

曽 根 広 之 (そね ひろゆき)

1969年10月生まれ 静岡県藤枝市出身

資格等  経済産業省認定経営革新等支援機関(ID:107322000712)       一般社団法人 金融検定協会認定 ターンアラウンドマネージャー

先代の父から売上、 経常利益斬減中で債務超過の製造販売の会社 (年商約6億円、 従業員数約40名社長就任当時)の事業承継をして、変革から再成長を目指し6年間代表取締役として経営を行った。

事業再生中は、多くの士業、金融機関などの支援を得ながら自ら金融支援を依頼し、現場に入り先頭に立って経営・管理体制の刷新やコスト削減、事業領域の変更などに取り組んだ。

しかし、主事業の大幅な環境の変化により経営の継続が困難になり、従業員の雇用、得意先・仕入先の事業継続を考えた末、金融機関と協力しながら事業譲渡先を自ら探し、プレパッケージ型民事再生を行なった。

事業譲渡後はその会社で2年間の役員を経験した。その他、焼津市及び静岡県の商工会議所青年部の会長なども経験し、リーダシップの難しさ、組織の力の活かし方、 そして国、自治体の中小企業政策について理解を深めた。

退職後、 経営で得た経験を恩送りしようと決意し2020 年 8 月にリライズカンパニー株式会社を設立した。